ぬーみんの日記

某大医大生の短期留学と膝のリハビリと医学メモ

呼吸機能検査(前編)

こんにちは、実習科の先生全員の間で有名になってしまったぬーみんです。しかも隣の科の先生にも知られてるし。はーー、心折れそう・・・

 

今日は呼吸機能検査の数値の意味と検査の仕組みについてまとめたいと思います。

 

フルセットで呼吸機能検査をする場合、4つのパートに分かれます。

  1. 1回換気量、肺活量
  2. フローボリューム曲線
  3. 機能的残気量
  4. 肺拡散能力

1と2のみ測定する場合が多くポータブルのスパイロメーターで計測することができますが、4まで測る場合は専用の検査室にあるような大きなものでないと図ることはできません。

 

●1回換気量・肺活量

「1回換気量」の画像検索結果

国試勉強でよく見る例のグラフですね。

1回換気量(TV)は楽に息をしているときの呼吸量で正常値は約500mlです。あとは上の図を見ればわかると思います。この検査では残気量を測ることはできません。

 

●フローボリューム曲線

haiki04

これもよく見るグラフです。縦軸では呼気は上に、吸気は下に向かい、スピードが速くなるとより上(下)にいきます。また、横軸で左方に行くほど肺内の空気が多く、右方に行くほど肺内の空気が少ないことを表します。

①:正常

②:肺気腫(閉塞性肺障害:肺気量が異常に大きいことから推定される)

③:肺線維症(拘束性肺疾患)

④:COPD+慢性気管支炎(閉塞性肺疾患:軽症の場合は肺気量の変化なく下に凸になるのみ)

⑤:上気道閉塞

肺が膨らまずに十分に吸い込めない場合、形はそのままで肺気量が小さくなり右に偏位します。逆に末梢気道が閉塞して息が吐きだしにくい場合は急激に流速が小さくなるため、下に凸のグラフを示します。

詳しくはこのサイトに全部書いてあります(丸投げ)

 http://tnagao.sblo.jp/category/1426268-1.html

 

ちなみに曲線の前半部分は本人の努力ややる気が反映されます(施行ごとに傾きが変わる)が後半部分は必ず傾きが一致します。理由は後半部分は随意の呼吸筋が関与せずに肺の間質が押し縮めているかららしいです。

 

続く・・・