ぬーみんの日記

某大医大生の短期留学と膝のリハビリと医学メモ

医学生が勝手に考察!女子医学生たちの恋愛事情(※これは個人の感想です)

1/3の女医は結婚生活を送り、

1/3の女医は離婚し、

1/3の女医は未婚で終わる

                      by だれかさん

 

こんにちは、ぬーみんです。

 

マッチングの結果発表前から更新をサボっていました

が、ついに就職先が決まりました!!

まあまあハイパーな病院なので過労死だけはしないように2年間生き延びてきます。

 

 

さて、今回はお勉強とは全く関係のない恋愛についてまとめたいと思います。

意外と知られてなさそうな女子医学生の恋愛は天国か、はたまた地獄なのか。

この6年間の見聞と経験と推測をもとにテキトーに考察してみたいと思います。

 

この記事はあくまで私の狭い主観である、客観的証拠に乏しいということにご了承くださいm(__)m

 

また恋愛というプライベートで繊細な話題なため、若干事実をぼかした表現もお許しください。

 

 

1/3の法則

医学部女子にとっては、中耳に真珠腫性中耳炎*1ができるぐらい聞かされているであろう、1つの名言(あるいは迷言)があります。

 

それが冒頭の『女医の1/3の法則』です。

yuzuandtachibana.com

あくまで都市伝説だろうと思いたいところです。

 

この法則の真偽についてはドクターゆず先生がわかりやすく考察されています。

結論から言うと女性医師の生涯未婚率は約20%だとのことです。

また、離婚率と理由についても考察されています。

女医は離婚しやすいようですね...

 

女医って結婚に限れば、世間一般と比べて苦労しているんじゃないでしょうか

 

 

ではそんな女医の卵、女子医学生はどんな恋愛をしてきているのでしょうか?

 

そもそも医学部の男女比は?

dot.asahi.com

医学部医学科の男女比は様々です。

 

T京医科大学のように意図的に15%ぐらいに抑えられている大学もあるみたいですが、

女子に割合は少ない大学では15%、多い大学なら4割を超えるとのことです。

ちなみに東京女子医大は女子率100%です。

新規研修医の女子率は1/3なので、これが現在の全国平均と考えて良いでしょう

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000069214.pdf

 

ぬーみんの通う某大は全国平均からすると低い分類に入ります。

 

そう、逆ハーレムなんです

 

男子を選びたい放題できてしまうはずなんです、割合だけ見ると。

 

 

女子医学生で彼氏いる人・既婚の人はどれ位?

10月末現在、某大学科女子のうち既婚者は0、彼氏持ちは約40%、シングルは約60%で

す。

もしかするとぬーみんが把握していない人もいるかもです(←情弱)

 

一番多いときでも彼氏持ちは半分ほどでした。

 

他の大学では学生結婚をする女子医学もいると実際に聞いたことがあります。

 

いつごろ彼氏ができるの?

入学当初から彼氏持ちの子はほんの少しいましたが、相手が他大学、浪人生であるため

夏休みまでには別れていました。

大学入学してと環境が変わるとどうしても別れはつきものです。これはどの学部でも起

こることではないでしょうか。

 

はじめての学年内カップルは5月にできていましたが、かなり特殊な例だと思います。

あと夏休みにももう1カップルできていました。

 

大学に入ってからの付き合いラッシュは1回生の秋~2回生の春にかけてでした。

大学生活にも慣れ、バイト、部活、友人関係が固定しつつあった時期です。

女子の50%弱に彼氏ができるというフィーバーなときで、女子会も大いに盛り上がって

いました。

 

3,4回生あたりでもちらほら新しく彼氏を作る人がいる中、別れる人もいて彼氏持ちの

増減なしの時期が続きます。

 

5回生で実習が始まる時期になるとお別れになる人がだんだん増えていきます。

相手の就職(と浮気)や将来結婚はありえないから、進路の方向性の違いというものが大

きな理由です。

 

この別れの傾向は1つ上の学年でも見られました。実習と就活というイベントは自分の

未来について現実的に考えるターニングポイントの1つなのでしょう。

 

 

ざっくりとした流れを書きましたが、おそらく他の学部でもこんな感じじゃないでしょうか。

医学科に特徴的とは言い難いですね。

 

彼氏とどこで出会うの?

では彼氏はどこで出会ったどんな人なのでしょうか?

ぬーみんの同級生たちが付き合ってきた歴代彼氏をすべてまとめて分析すると、

  • 医学科の同級生:50%
  • 部活の先輩:25%
  • 部活の後輩、医学科の先輩、高校の同級生、他の医学部(遠距離恋愛)、不明....

という結果でした。

 

3/4が同級生部活の先輩で占められています。

 

女子医学生の世間は非常に狭いのです。

 

他の学年でも同級生か部活の先輩後輩っていうパターンが目立ちます。

 

それ以外に聞いたことのある例では、クラブで出会った人、実習でお世話になった教官

の医師!?なんてツワモノもいるようです。

 

別れるとどうなる...?

医学部医学科は、例えるなら隔絶された地の100人のムラのようなものです。

彼氏ができたときもそうですが、別れたときには学年中そして学年を超えて噂がすぐに

広がります。

 

何よりタチが悪いのは、別れて時間が経過しても「〇〇ちゃんって▲▲くんの元カノだ

よね」って言われ続けます。

卒業して医師になってからも▲▲の元カノだと過去の恋愛遍歴を裏で噂されていたりし

ます。みんな知っているので。

 

相手と別れたら距離を置きたくなるのも当然ですが、生活の中心に部活があったり授業

や実習で一緒という理由で仕方がなく毎日元彼と顔を合わせる場合が多いです。

 

医学科ムラから抜けることは許されないのですよ...

 

本人たちも気まずいですが、周りにも触れてはいけないなんとも言えない空気が流れます。

 

そして浮気や明確な理由もなくひどい別れ方をすれば、末代までその人の悪い評判を噂

されます。

 

下手すると将来の結婚にまで影響を及ぼしかねないので、医学科内では火遊びもほどほ

どにしましょう。

火遊びはお外でしましょうね

 

医学科の世間の狭さと所属コミュニティーが限られている事ゆえの宿命です。

 

別れを前提に付き合う必要はないですが、コミュニティ内恋愛のリスクを理解した上で

お付き合いに踏み切る必要があるでしょう。

 

個人的な話

具体例としてぬーみん自身のことを書きます。

 

私自身も付き合いラッシュに乗って1回生の終わりから部活の先輩と付き合いはじめました。

しかし、先輩の家庭事情が複雑で苦労していたことやお互いに自分の思っていることをぶつけることが苦手だったために2回生の秋には別れてしまいました。

私もまだまだ子供っだたのも悪かったのでしょうね。

先輩として、一人の人間としてすごく尊敬していた方だったので非常に悲しかったです。

 

失恋後も私も元彼も部活のエース的存在として練習ごとに顔を合わていたのですが、

もう気まずいったらありゃしない!!

元彼の存在と失恋がストレスになりすぎてぬーみんはかなり太りました。

さらに飲食バイトが苦痛だったのと解剖実習が負担になって、抑うつ状態になっていました。

 

そんなどん底の状態で出会ったのが今付き合っている彼氏です。

2回生の終わりのグループ実習で一緒になったことがきっかけで仲良くなり、研究室配属でも一緒でした。

で、4回生の終わりに付き合うことになりました。

彼がいてくれて救われたと感謝しています。

医学科男子は?

なぞです。あまりぬーみんは知らないです。

保健学科や他の女子大、ダンパ、tinderで彼女を見つける人もいれば、

特定の彼女を作らず女遊びに励んでいる人、お店に行っている人もいるらしいです。

学生は世間で思われるほどモテるわけではないので、女性関係については二極化し

ているのではないでしょうか。

 

医師になってからはびっくりするほどモテます。医師免補正や

変な女性に捕まらないように気をつけてね笑

 

卒業後は?結婚は?

わかりません。

これからも追跡が必要な課題です。

 

 

この記事のまとめ

  • 医学科はムラ。世間が狭いコミュニティーである。
  • 医学科女子は学科の同級生か部活の先輩と付き合うことが多い。
  • 恋愛の噂は全学年で共有される。医師になってからも噂されるかも。
  • 別れてもそのコミュニティーから脱退できず、辛い。周りも気まずい。

*1:耳の中の鼓膜の近くで真珠腫という耳垢のような塊が大きくなっていって、鼓膜、耳の近くの骨を破壊して難聴に至る病気

国試の役に立たない!画像診断クイズ大会!

どーも、今日の14時からマッチング結果発表を控えているぬーみんです。

今更あがいてもどうにもならないけど、緊張して眠れないからブログを書きます。

 

今日は放射線MRIクイズ大会です。

病態生理のこととか鑑別とか詳しく書かないですが、適当にクイズとして楽しんでください。

 

【問題1】

f:id:numin-yumin:20181018033034p:plain

 

①異常所見は

②考えられる疾患と治療は

 

うーん、難しいですね。

でもこれなら②はわかるのではないでしょうか

 

110F24

61歳の男性。意識障害のため家族に連れられて来院した。昨日、物が二重に見えると家族に話していたという。今日になり、歩行がふらつき、意識もおかしいと家族が気付き受診した。頭部外傷の既往はない。飲酒は日本酒3合/日を40年間。意識レベルはJCS I-3。血圧130/80mmHg。眼瞼結膜は軽度貧血様である。眼球運動は左方視にて右眼球の内転が不良で眼振もみられた。歩行不能である。血液所見:赤血球245万、Hb 9.6g/dL、Ht 29%、MCV 125.7fL、MCH 41.7pg、MCHC 33.2g/dL、白血球3,500、血小板14万。血液生化学所見:総蛋白6.0g/dL、アルブミン3.3g/dL、AST 47IU/L、ALT 17IU/L、LD 270IU/L(基準176〜353)、γ-GTP102IU/L(基準8〜50)、クレアチニン0.7mg/dL、血糖90mg/dL、Na 140mEq/L、K 4.3mEq/L、Cl 104mEq/L。CRP 0.1mg/dL。

 

答えは①中脳水道周囲,第四脳室底,視床内側,乳頭体に左右対称性の高信号域

②ウェルニッケ脳症、ビタミンB1投与です。

 

ちなみに乳頭体は海馬と閉鎖回路を形成して記憶形成に関わるため、ウェルニッケ脳症の後遺症のコルサコフ症候群で健忘、作話の症状が出るということに関連しています。

 

 

【問題2】

 

f:id:numin-yumin:20181018033145p:plain

①異常所見は

②考えられる疾患は

 

はて、これも難しい・・・後索が高信号になっているが、

これも②は国試臨床問題あるあるも疾患です

 

112A19

69歳の男性。歩行困難を主訴に来院した。1か月前から歩行が不安定となり、徐々に悪化してきたため受診した。9年前に胃癌で胃全摘術を受けた。意識は清明。身長155cm、体重44kg。体温36.1℃。脈拍60/分、整。血圧106/58mmHg。呼吸数18/分。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球250万、Hb 9.4g/dL、Ht 28%、白血球4,400、血小板8.7万。血液生化学所見:総蛋白7.2g/dL、アルブミン4.4g/dL、総ビリルビン1.5mg/dL、AST 25U/L、ALT 20U/L、LD 332U/L(基準176〜353)、γ-GTP 13U/L(基準8〜50)、CK 48U/L(基準30〜140)、尿素窒素23mg/dL、クレアチニン0.7mg/dL、尿酸5.1mg/dL、血糖103mg/dL、総コレステロール170mg/dL、トリグリセリド72mg/dL、Na 138mEq/L、K 5.0mEq/L、Cl 101mEq/L、ビタミンB12 75pg/mL(基準250〜950)、CEA 2.0ng/mL(基準5.0以下)、CA19-9 2.3U/mL(基準37以下)。CRP 0.1mg/dL。

胃全摘からのビタミンB12不足で亜急性連合性脊髄変性症ですね。

 

所見は脊髄に縦方向に伸び、横断像で後索に一致した高信号を認めます。

 

 

【問題3】

 

ãèé«ç¡¬èåéèç» mriãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

なんか脊髄に帯状の高信号と点状の低信号が認められるけど、なんだこれ?

残念ですが、QBでこの疾患は見たことがありませんでしたが

 

答えは脊髄硬膜動静脈瘻という疾患です。

f:id:numin-yumin:20181018040307p:plain

肺動静脈瘻の脊髄バージョンと言うところでしょうか。

治療も血管内治療でコイルを詰めるそうです。

 

 

【問題4】

Renal medulla calc

 

考えられる疾患と、更にその原因疾患は?

 

これは放射線科後期レジデントが半分ぐらいしか解けないとかいう問題らしいですけど

 

答えはシェーグレン症候群→遠位尿細管型アシドーシス→腎石灰化

でした。

でしたって言っても石灰化の理屈まではわかりません。

 

 

この記事のまとめ

全身疾患、代謝性疾患の場合は画像診断単独ではすごく診断が難しい。

問診、身体診察、その他の検査をうまく組み合わせることが大切(当たり前)

 

 

参考文献・引用元

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/7/100_2039/_pdf

亜急性連合性脊髄変性症のMRI画像診断

脊髄硬膜動静脈瘻 mri - Google 検索

脊髄硬膜動静脈瘻(dAVF)の画像診断

腎実質内の石灰化の鑑別診断は?

大脳辺縁系のおはなし | 前帯状皮質 | 帯状回 | 扁桃体 | 視床 | 視床下部 | 海馬 | 歯状回 | 脳弓 | 乳頭体 | 海馬傍回 | 側坐核 - Akira Magazine

疾病による社会的損失

今回の記事は先生のボヤキをまとめたメモ程度のものです。

出典を探してみましたが、ネット由来のものしか見つかりませんでした。

 

が、予防医学を考える上では重要なことではないかと思ったのでまとめてみようと思います。

 

病気・怪我の時(´;ω;`)ウッ…

日本の企業戦士たちは真面目すぎて休むことを知らないと言われているとかいないとか。

しかしいくら真面目でも病気になるときはなるし、けがをするときはします。

さて、戦士たちは会社を休むのでしょうか?

 

少々ならつい無理して出社してしまいがちです。

理由は、「職場に迷惑が掛かるから」「急ぎの仕事があるから」「欠勤すると評価が下

がるから」などさまざまです。

 

さすがに骨折で動けないとか、インフルエンザになったとなれば休むでしょうけどね

 

休む方がいいのか無理して出社する方がいいのか?

前項で考えたように、体調不良の場合に取る手段としては

  1. 休む
  2. 出社する

が考えられます。

労働者からすれば自分の評価を下げないために出社する方がより良い選択であると考えがちです。

では、雇用側としてはどうなのでしょうか?一見すると休まれた方が人員の欠落で生産性の低下を招くので、出社してもらう方がいいと思うような気もしますが・・・

 

社会損失を考える前に

 

体調不良による労働損失は、「病気欠勤」と「疾病就業」の2種類あると考えられています。

 

欠勤による損失:アブセンティーイズム(Absenteeism=病気欠勤) 

欠勤や休職、遅刻、早退など、職場にいないことで仕事ができない状態による損失のこと。

例)骨折で動けない、うつ病で家から出られない、インフルエンザになった

 

パフォーマンス低下による損失:プレゼンティーイズム(Presenteeism=疾病就業) 

出勤しているのに体調不良で労働意欲、集中力が低下し、本来発揮されるべきパフォーマンス(職務遂行能力)が低下することによる損失のこと。

例)花粉症や副鼻腔炎で鼻水が出る、下痢で頻繁にトイレに行く、頭痛で集中できない

 

雇用側にとってより深刻な問題は

なんと最近の研究で、企業にとってはpresenteeismの損失の方が深刻であるとわかったそうです。

アメリカのある調査では、花粉症を含むアレルギーによる労働損失は、従業員1人当たり日本円にして年間約59万円にも上るという計算をしています。

 

以下は私の推論です。

absenteeismの場合は「休んでいる」客観的指標が存在するので、早期に会社への損失を見積もって対策を立てられます。

例えばヘルプに来てもらう、他のメンバーに少し残業してもらう、などです。

 

一方presenteeismの場合は明確な指標がないため、最悪の場合損失が生まれていることに気づかずスルーされている場合があるからではないかと考えます。

 

医療による社会貢献

耳鼻科の先生曰く

「200万円かけて生保のおっちゃんの下咽頭癌を治しても国家にとって200万円の損失になるだけや。

でも副鼻腔炎とかアレルギー性鼻炎の働き盛りの患者を10万円かけて治療すれば、治療費以上の生産性があるから結果的にプラスになる。

俺はめっちゃ社会貢献してるって思ってる!!」

 

だそうです。まあ、そうですね。QOL改善マイナー科って素晴らしいですねー。

生保のおっちゃんの話はノーコメントで触れないでおきますが。

 

直接命にかかわらない病気でも社会から見れば大きな損失を出す原因になっているということがよくわかります。

医者はこのように困っている人たちを治療する手段を持っています。

患者さんに喜んでもらえて、かつ社会のためになるなんて医者冥利に尽きるのではないでしょうか。

 

この記事のまとめ

  • 疾病による社会損失としてabsenteeismとpresenteeismがある。
  • presenteeismのほうが損失として大きい。
  • presenteeismの大きな原因に鼻炎があるが、うまく治療すれば治療費以上の社会損失を防ぐことができる。長期的に見てプラスにできる。

参考文献

「健康経営の「予防投資」が労働損失をカバー」 〜ティーペック健康ニュース

 

工学部の友達に『がん』について説明してみた

先日、中高時代の親友で同じ大学の工学部に在籍するYちゃんと遊びに行った時の話です。

 

ぬ「・・がんのエセ代替療法はマジでクソ!!」

Y「でさー、がんって何なん?」

ぬ「え、えとね・・・あれ、がんって何やったけ?」

ぬ(医学部以外の人に説明するのって新鮮やな、そうか、医歯薬系じゃなかったらがんについて勉強しないもんな)

 

恥ずかしながら、しどろもどろな説明をしてしまいました。

 

 がんって何?

ãåãç´°è ã¬ã³ç´°èãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

はたらく細胞でもありましたね。

 

がんとは、ずばり自分自身の細胞です。

 

ただし、正常の自分の細胞であれば様々な制御機構が働いて、必要な時に必要なだけ細胞増殖が起こります。

 

しかし異常化してしまった自身の細胞、つまりがん細胞は勝手に無限増殖を始めてしまうのです。

 

無限増殖を始めた結果、正常組織を破壊して、さらに隣の臓器に食い込んでいったり(浸潤)、遠く離れた臓器や器官に新たな腫瘤を作ります(転移)

f:id:numin-yumin:20181012201952p:plain

 

無限増殖を始めるきっかけは?

全身の約30兆個の細胞は同じ設計図、DNAを基に体のもととなるたんぱく質を作り出しています。

しかしDNAは日々、化学物質や大気汚染、紫外線や放射線などが原因で傷ついています

 

傷ついたDNAはある程度までは修復されます。

損傷修復が激しく修復が追い付かなければ細胞分裂ができず、休眠状態になります。

そして休眠状態が続けばアポトーシスといって自滅を起こします。

 

しかし、これらの修復や監視を担当する「がん抑制遺伝子」に異常がある場合や、「が

ん抑制遺伝子」の働きが阻害された場合は、この損傷を持つ異常細胞を自滅させること

ができずに異常細胞の増殖が始まります。これががんの始まりです。

 

f:id:numin-yumin:20181012224210p:plain

 

がんの6つの特徴

 

f:id:numin-yumin:20181012215214p:plain

 

先ほどの話をもう少し専門的にするとがんの6つの性質を説明することになります。

  1. 細胞分裂スイッチが常にONになる
  2. 無限に増殖を繰り返す
  3. 増殖するための栄養分を横取りする血管を創り出す。がんは正常細胞よりも大量のブドウ糖を消費している
  4. 遺伝子異常を起こした細胞の自滅ストップ
  5. 遺伝子複製ミスのチェックでストップさせられない
  6. あっちこっちに広がって飛んでいく。手術で取り切れなくなる。

 

 さらに病理学的な説明

f:id:numin-yumin:20181012200601p:plain

 

炎症や免疫など様々な生体反応が関わっているそうです。

まあ、これは医学部生だけでいいのではないでしょうか。

 

ちなみに本庶先生がノーベル賞を取った抗PD-1抗体もがん免疫にかかわっています

f:id:numin-yumin:20181012220725p:plain

がんがPD-L1を提示していると、免疫細胞は攻撃力を発揮できなくなります。

 

そこで、PD-L1を封じ込めてしまえば免疫細胞が力を発揮できるやんって考えて作られたのが抗PD-L1抗体「オプジーボ」なのです(めっちゃざっくり)

 

この記事のまとめ

なんだかんだ書いたけど、工学部の友達に説明すると

  • がんは自分自身の細胞、だけど命令を無視して無限増殖するからタチが悪い
  • あっちこっちに広がって飛んでいくから取り切れない
  • 正常細胞の分の栄養も横取りするから体が弱っていく

って感じでいいんですかね。

 

参考文献

癌研究ツール | 高品質な各種試薬・キットを販売 | コスモ・バイオ株式会社

がんとは|一般社団法人 がん先端治療|遺伝子治療などを中心とした最先端がん治療の情報サイト

がんの基礎知識

新たな「腎がん」治療となるか 自分の体でがんを治す「抗PD-1抗体」【ドクター注目記事】 = 生活術 - 写真 - goo ニュース

無気肺で肺葉の位置関係を復習する

こんにちは、最近戒名の半分を授かってきたぬーみんです。

徹夜明けでお寺に行ったので住職のありがたい話のほとんどで寝ていました。

完全な戒名をもらっていないのでまだ死ねないです。

 

なぞなぞ:影は影でも、白く写るかげってなーんだ?

 

今回の記事は無気肺についてです。レントゲンで見ると改めて肺葉の位置を確認することができます。

 

 

無気肺とは

無気肺は、肺の一部または全体に空気がなく、肺がつぶれた状態です

Atelectasis - 07. 肺と気道の病気 - MSDマニュアル家庭版

 

肺がぺしゃんこになっている状態ですね。

 

多くの場合は気管支が閉塞したことでその先の肺葉に空気出入りできなくて起こります(閉塞性無気肺)。

 

閉塞の原因物は腫瘍(扁平上皮がん)、異物(ピーナッツだと厄介)が挙げられます。

*1

 

 

画像を見る前に肺の解剖をざっくり復習

 

 

右肺は上・中・下、左肺は上・下に大きく分かれていましたよね。

 

肺葉は上や下とはいうものの、完全に上下方向に重なっているわけではなく前後方向に重なっている部分がある点です。

 

f:id:numin-yumin:20181010091853p:plain

 

レントゲン写真の読影用語で使う「肺野」との概念の違いを理解する必要があります。

 

つまり、読影用語の上・中・下肺野が肺葉の上・中・下と完全に一致しないことがポイントです。

 

 

シルエットサイン

単純レントゲンは2次元の世界です。

陰影の奥行をとらえるために有用なサインがシルエットサインです。

 

f:id:numin-yumin:20181010165943p:plain

この図では水を正常構造、円柱を陰影の原因構造物と考えてください。

 

左の図では水と円柱が接しておらず奥行レベルでは重ならない状態です。

これをレントゲンで撮ると水と円柱の境界は明瞭になります。

シルエットサインは陰性です。

 

逆に右の図では水と円柱が重なり、レントゲン撮影では境界不明瞭になります。

こちらがシルエットサイン陽性です。

 

つまり、本来見えているべき線に病変が隣接することで、線が消えてしまった状態シルエットサイン陽性といいます。

 

 

レントゲンを見てみよう

前提として、無気肺ということは肺の容積が小さくなるので胸腔が陰圧になります。

その結果どの肺葉が無気肺になっても漏れなく横隔膜挙上の所見が見られます

右上葉無気肺

f:id:numin-yumin:20181009005027p:plain

右第1弓との境界が不明瞭でシルエットサイン陽性です。

 

右上肺葉の下端は水平に近く、手前や奥に他の肺葉が重なっていないため無気肺の像が非常にわかりやすいです。

 

右中葉無気肺

f:id:numin-yumin:20181010173008p:plain

かなりわかりにくい画像ですが・・・・

浸潤影と心右縁のシルエットサインは陽性で、浸潤影は前方にあると考えられます。

 

 

右下葉無気肺

 

f:id:numin-yumin:20181010172712p:plain

浸潤影と横隔膜のシルエットサインは陽性、

浸潤影と右第2弓のシルエットは陰性なので、浸潤影は後方にあると考えられます。

 

左上葉無気肺

f:id:numin-yumin:20181010173711p:plain

左肺の浸潤影はよく見ると大動脈や肺門部の陰影と境界がたどりにくなっています。

 

左上葉と右上葉では無気肺の像が著しく異なります

 

左下葉無気肺

 

f:id:numin-yumin:20181010035850p:plain

一見すると左心拡大に見えますが・・

心拡大であれば横隔膜との境界が明瞭、シルエットサイン陰性のはずです。

 

これは虚脱した左下肺野が左心室と横隔膜に接しているため右第4弓、左横隔膜、浸潤影のシルエットサイン陽性になっているという所見です。

 

 

この記事のまとめ

  • シルエットサインは2次元ワールドの単純レントゲンで奥行を知る手掛かり
  • 境界不明瞭が陽性
  • 無気肺は意外とわかりにくい。横隔膜挙上とシルエットサインで疑う

 

参考資料

肺がんの基礎知識|東京慈恵会医科大学附属柏病院

https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/jcmct/img/photograph_abc.pdf

(11)胸部X線 読影セミナー|Web医事新報|日本医事新報社

胸部X線写真 各論7・シルエットサインの説明: やさしイイ呼吸器教室

*1:ピーナッツが厄介な理由 

 ①水分を吸収して膨張し気管支に嵌頓 

 ②代謝物のアラキドン酸が原因で喘息様の発作を起こすことがある

 ③レントゲンに写らない

医師なら見逃せない、小児科救急5つ

あ、救急部門にしんどそうな小児患者が現れた!!

自分は専門外だから正直見たくないのだが・・

 

なんてことを不安そうなお母さんに言うわけにもいかず・・

 

仕方がないから見るしかない・・・

 

見逃したら危ない疾患だけは見ておこう・・

 

 

って流れになりそうですね。

 

子供は大人と違って訴えが不明瞭な場合が多いので身体所見やバイタル、保護者から見てどうかという視点から緊急度を判断していくことになります。

 

今回の記事は見逃し厳禁の疾患とその小児特有の主訴という観点で書きたいと思います

 

見逃すとヤバい疾患のポイントは?

1.脱水

小児は成人よりも脱水に陥りやすいです。

主訴としては何となくぐったりとしていると母親が訴えることでしょうか。

 

 

入院が必要性は脱水の重症度と予想されるIN/OUTバランス、経口摂取の可否で判断します。

 

f:id:numin-yumin:20181006231632p:plain

 

尿が出ていない、不機嫌なのに涙が出ていない、目が落ちくぼんでいるなどは重症判定で即入院です。

また重症でなくても経口摂取が出来ず、下痢嘔吐が続けば入院の適応になります。

 

逆に中等度でも経口摂取が可能でIN>OUTの見込みがあれば外来でもフォロー可能です。

軽症であれば家に帰っても大丈夫です。

 

ちなみに小児のルートキープは難しいので安易に点滴するとは言ってはいけないそうです。看護師さんにもご家族さんにも嫌われます。

 

 

2.肺炎

咳や呼吸困難以外に、肺の炎症が腹膜に及んで「腹痛」が主訴となる場合があります。

 

肺炎の除外のために熱がある患者には聴診をする必要があります。聴診ではcoarse cracles が聴取されるでしょう。

 

3.髄膜炎

「頭痛 + 発熱」を見たら髄膜炎を疑えということはよく言われます。

 

仰向けに寝かせて首を起こそうとすると痛がって首が曲がらない所見は有名ですね。

 

言葉をしゃべるようになった子供は頭が痛いと訴えます。

 

大泉門の閉じていない赤ちゃんであれば大泉門が膨隆します。

 

その他、「子供の足もとにおもちゃを置いても下を向かない」という所見があります。

首を曲げると頭が痛くなるので下を向かない、つまり髄膜刺激症状ですね。

 

ただし1歳未満では項部硬直をとっても、ベテラン小児科医で感度が75%程度といわれ

ているのであてにならないこともあります。

 

疑った時点で広域抗菌薬とCTからの髄液穿刺が必要になります。

 

髄膜炎の鑑別疾患としては熱性けいれんがありますが、それはまた別の機会に・・・

 

4.虫垂炎

小児の腹痛では常に「虫垂炎を否定できるか」が重要!!胃腸炎と診断した時点で負けです。

 

完全に否定できるまでは急性腹症疑いでアプローチする方が無難なようです。 

 

「みぞおちが痛かったのに、右下腹部の痛みに変わってきた!!」

 というのが典型的な経過ですが、子供の場合は正確に痛みを訴えてくれるとは限りません。

 

さらに発症してから虫垂が穿孔するまでが短いので緊急疾患、見逃すと大変です。

 

f:id:numin-yumin:20181007000444p:plain

 

ある程度元気のある子ならジャンプさせると右下腹部の痛みを誘発することができるそうです。

 

ちなみに虫垂穿孔した場合は腸管壁の進展による内臓痛が消失し、代わりに内容物がダグラス窩流入し直腸を刺激して下痢になることがあります。

 

5.腸重積

生後半年~2歳で好発します。

 

15~20分おきに激しい腹痛を訴えて泣きますが、痛みと痛みの間はケロッとしている場合が多いそうです。

 

ケロッとしている間は小児外科の先生でもわからないとか・・

 

確実なのは両親から見て普段と痛がり方が何となく違う、という訴えのようです。

 

疑ったら血便かどうかを見て、エコーでターゲットサインを確認します。

 

嘔吐いているのに下痢便が出ない、という所見も怪しいです。

こんな時は浣腸して血便かどうかを確認しましょう。

 

1回でも嘔吐があればうんこを見る、が鉄則です。

 

この記事のまとめ

子供は大人とは異なる訴え方をし、異なる所見を取ることがある!!

 

 

参考記事

虫垂炎 | 医療ポータルサイト

腸重積(ちょうじゅうせき) | 医療ポータルサイト

医学書院/週刊医学界新聞(第2821号 2009年03月09日)

医学書院/週刊医学界新聞(第2850号 2009年10月12日)

 

下2つに医学書院の連載は大変勉強になります。おすすめです!!

絞扼性イレウスから患者を救え

なぞなぞ:セクシーな女性の体形はボンキュッボンだけど、イレウスになった腸の体形ってなーんだ? 

 

こんばんは、マッチング締め切りにびびってるぬーみんです。

今更ビビっても仕方がないんですけどね。

 

今回も放射線科関係の記事です。

 

 

 

腹痛患者が現れた!!

研修医だけで当直しているときに腹痛の患者がやってきました。

 

55才女性、嘔吐があり腹部は膨満しています。ちなみにこの方は1か月前に子宮全摘術を行ったそうです。

 

イレウスっぽいですね。

 

(この年齢で腹痛って触れ込みで来ると考えることめっちゃあるやん、めんど)

 

 

 

まずどうしよう・・・

①問診 ②バイタル ③身体所見 ④血液検査

といったところでしょうか。

 

①では開腹歴があるのかが重要になります。中高年で開腹歴がないのにイレウスが疑われれば大腸癌の可能性が高くなります。

 

②でショック、③で腹膜刺激兆候や腸雑音低下、④でCK,LDHが上昇していれば緊急度が一気に上がります。

 

 

一通り診察を終えて危機的状況でないことがわかりました。

 

 

次は何しよう・・

画像検査に行く余裕があるので造影CTを取ることにしました。

 

f:id:numin-yumin:20181003235126p:plain

http://www.jat-jrs.jp/journal/37-3/37-3osada.pdf

 

あーー、思った通りイレウスでしたね。

 

 

所見を見る前に腸管がどうなっているか見てみよう

f:id:numin-yumin:20181004011514p:plain

http://www.jat-jrs.jp/journal/37-3/37-3osada.pdf

 

絞扼イレウスになるパターンはA.腸管や索状物への嵌頓 B.捻転 C.重積

が挙げられるが、大半はAの嵌頓だそうです。

 

この場合、closed loopが形成されます。

 

このclosed loopはCT上で「ボンボンキュッ」と「2つの爪」に見えます。(どんな体形やねんっ)

f:id:numin-yumin:20181004013839p:plain

 

イレウスを3つの部分に分けます。

 

Ⅰ:狭窄の前。食物が通過できずに腸管が拡張する

Ⅲ:狭窄の後。食物が来ないので虚脱する

 

そして重要なのがⅡの部分です。

 

Ⅱ:静脈うっ滞→毛細血管破綻→出血性梗塞の経過で壊死が進んでいきます。

 

静脈がうっ滞することでclosed loopも腫脹し、腸管中の水分が内外に漏れることで腸管拡張や腹水を引き起こします。

 

2つの爪は索状物に挟まれた腸管の狭窄部です。

 

 

イレウスの所見は?

①腸管壁浮腫

②腸管内水分貯留

③静脈拡張

④血管壁造影不良

 

①~③は静脈うっ滞の段階、④は毛細血管破綻の段階の所見です。

 

 

 

さて、ここで最大の難問が襲い掛かります・・

ラスボス:『外科医を叩き起こすか問題』が現れた!!

 

外科医をたたき起こして緊急手術だと思う人ー(゚Д゚)ノ

外科医は怖いから保存療法で頑張っても大丈夫だと思う人ー(゚Д゚)ノ

 

造影CTで腸管血流が保たれているかを確認することができます。造影低下あれば血流が低下しているということですね。

 

どれぐらい血流が低下していたら手術に踏み切るべきなのか・・・・

 

 

 

このラスボス問題の答えですが、『血流の有無にかかわらず緊急手術が必要』です。

 

血流(+) → 残存できる腸を増やし機能温存が可能になる

血流(-) → 腸管壊死から敗血症に至るので問答無用で壊死部分を切除

 

どちらにしろ絞扼している状態で来たのなら患者を救う方法は手術しかありません。

 

 

この記事のまとめ

  • イレウス所見の『ボンボンキュッ』と『2つの爪』を見逃すな
  • 血流低下の程度に関わらず絞扼イレウスなら緊急手術